2020年12月26日
色々と初キャンプ
さて、新車も購入したし年越しキャンプ前に色々と試したいことがあったので、12月19日から1泊でキャンプに行ってきました~
選んだ場所は・・・
栃木県の昭和ふるさと村です!
タイトルにもあるように何が色々と初だったのかを順を追って紹介していきます。
①新車で初キャンプ!
これはそのままですね。とにかくお出かけしたい衝動に駆られてました(笑)
結果、新しい車はシートが固くてお尻が痛い!
笑えるようですがこれ重要!今までは2~3時間運転していても余裕だったのが、新しい車では1時間でケツが痛くてしょうがない!慣れなのかな~?せっかくシートヒーターがあるから座布団は引きたくないし・・・。こちらは今後自分のお尻にフィットしてくれることを期待ですね!
②ヒッチキャリアを初使用!

実は今回のキャンプはこれがメインだったと言っても過言ではありません。
とその前に・・・
この写真の奥が昭和ふるさと村のシンボルとも言える廃校舎です♪
9時から17時までは自由に校舎の中を散策できます。私が小学生の頃よりずっと古いものなので、懐かしさというより、歴史を感じましたね~
ちなみに校舎の中は・・・


こんな感じ。グラウンド脇には

こんなのもあり散策するのが非常に楽しかったです!
さて、ちょっと脱線してしまいましたが、戻します。
ヒッチメンバーを初使用後の感想ですが、まずは荷物が多く載せることができる。これは間違いないです。ちなみに道交法?ではヒッチキャリアの場合垂直重量50キロまでの積載とのことでした(間違ってたらごめんなさい・・・)が、今回、薪ストーブ本体・煙突一式・薪を詰めるだけ積みましたが、まだまだ重量も積載も余裕があったのかなと思います。
確かにいっぱい積める!しかし、ここで大問題!!!
車高が下がり過ぎて自宅の駐車場から出られない!
これは想定外のミスでした。
まず、以前乗っていたノアよりも今のノアは車高が低い。
そして荷物を載せる。しかも後ろにには付いてるだけで重量級のヒッチメンバーとヒッチキャリア&荷物・・・
そりゃ沈むよね・・・
まさか自分ちの駐車場から出られないとは思いもよらなかったですが、何とか切り返し続け何とか脱出・・・。とりあえず今回のキャンプでヒッチメンバー部分を擦ったのは数回。車体は多分問題ありませんでした。
今回行ったキャンプ場の入り口は・・・

写真ではわかりにくいですが、結構な急な坂ですがここでは擦りませんでした。
③上の写真はドライブレコーダーの写真を使ってみた。
脱線しますがドラレコで自分の運転みるのも結構面白いですね~まぁ最初だけでしょうけど(笑)
話を戻して、ヒッチメンバーの擦り問題ですが、今後は薪を大量に入れるのをやめようと思います。薪を消費した帰りはほとんど問題なかったので・・・。
ヒッチメンバーに関しては今後色々と検証していきます!
さて、ここまで長くなりましたが、今回設営したのは・・・

我が家の廃版シリーズ、クレストとスクリーンタープコアⅡの組み合わせに

薪ストーブをインストール。
④薪ストーブの煙突を固定するポール用のペグを使ってみた。
これは結構よかった!キャプテンスタッグのポール用ペグ、今までスノーピークのスクリュードライバーを使っていましたが、これは他で使いたいし、もう1本買うには高いし・・ということで買ったのですが、しっかり固定されたので煙突も安定しました!想像していたよりもデカいですが(笑)
そして、ようやく・・・

カンパーイ!
⑤写真はないですが、薪ストーブにオガライトを使ってみた。
普通の薪と一緒に使ったので細かい検証はしていませんが、熱量も燃費も普通の薪よりも良かった気がします。ちなみに結構重いです。

⑥実はレインボーストーブも持ってきちゃった。
さすがにストーブ2つはやりすぎかと思いましたが、いつも以上に積載能力があったので持ってきましたが、これも正解だったかな~。まぁこれはその都度考えていく予定です。
⑦なんちゃってお座敷スタイルを試してみた。
これは本当にたまたまなんですが、積んであったレジャーシートを使って何となくお座敷スタイルにしてみました。
結果、子供たちには大好評!もちろん本格的なお座敷って感じではないですが、これは今後考えていく余地ありですね~。
私は薪ストーブの前で炎を眺めるのが好きなので、半分お座敷って感じになるのかな。
そして夕飯は・・・

100円のすき焼き風うどんに肉と野菜を追加して、

卵を落として完成!!
今回は色々と試したいことが多いキャンプだったので、手抜きな感じの夕飯ですが、美味しくできました~♪
この日はいつも以上に酔いのまわりが早かったので22時には寝ました。
そして朝・・・
ちょっと寝坊してバタバタと朝ごはんの準備をしてたので写真無しです・・・
こちらのキャンプ場はチェックアウトが12時なので、のんびりできます。
しかし、我が家はのんびりし過ぎて片付けに時間がかかり、ギリギリのチェックアウトでした(笑)
後半は写真少な目ですが、最後に

このキャンプ場で有名な給食を食べて帰りました!
鯨の竜田揚げって初めて食べたけど、美味しかったです。
さて、随分と長く、そして脱線しまくりの記事でしたが以上になります。
やっぱりキャンプレポと一緒に他のネタ入れると訳が分からなくなりますね(笑)
ということでまた次の記事で~
↓このごじゃっぺブログより素敵なブログが多いです!

にほんブログ村
選んだ場所は・・・
栃木県の昭和ふるさと村です!
タイトルにもあるように何が色々と初だったのかを順を追って紹介していきます。
①新車で初キャンプ!
これはそのままですね。とにかくお出かけしたい衝動に駆られてました(笑)
結果、新しい車はシートが固くてお尻が痛い!
笑えるようですがこれ重要!今までは2~3時間運転していても余裕だったのが、新しい車では1時間でケツが痛くてしょうがない!慣れなのかな~?せっかくシートヒーターがあるから座布団は引きたくないし・・・。こちらは今後自分のお尻にフィットしてくれることを期待ですね!
②ヒッチキャリアを初使用!

実は今回のキャンプはこれがメインだったと言っても過言ではありません。
とその前に・・・
この写真の奥が昭和ふるさと村のシンボルとも言える廃校舎です♪
9時から17時までは自由に校舎の中を散策できます。私が小学生の頃よりずっと古いものなので、懐かしさというより、歴史を感じましたね~
ちなみに校舎の中は・・・


こんな感じ。グラウンド脇には

こんなのもあり散策するのが非常に楽しかったです!
さて、ちょっと脱線してしまいましたが、戻します。
ヒッチメンバーを初使用後の感想ですが、まずは荷物が多く載せることができる。これは間違いないです。ちなみに道交法?ではヒッチキャリアの場合垂直重量50キロまでの積載とのことでした(間違ってたらごめんなさい・・・)が、今回、薪ストーブ本体・煙突一式・薪を詰めるだけ積みましたが、まだまだ重量も積載も余裕があったのかなと思います。
確かにいっぱい積める!しかし、ここで大問題!!!
車高が下がり過ぎて自宅の駐車場から出られない!
これは想定外のミスでした。
まず、以前乗っていたノアよりも今のノアは車高が低い。
そして荷物を載せる。しかも後ろにには付いてるだけで重量級のヒッチメンバーとヒッチキャリア&荷物・・・
そりゃ沈むよね・・・
まさか自分ちの駐車場から出られないとは思いもよらなかったですが、何とか切り返し続け何とか脱出・・・。とりあえず今回のキャンプでヒッチメンバー部分を擦ったのは数回。車体は多分問題ありませんでした。
今回行ったキャンプ場の入り口は・・・

写真ではわかりにくいですが、結構な急な坂ですがここでは擦りませんでした。
③上の写真はドライブレコーダーの写真を使ってみた。
脱線しますがドラレコで自分の運転みるのも結構面白いですね~まぁ最初だけでしょうけど(笑)
話を戻して、ヒッチメンバーの擦り問題ですが、今後は薪を大量に入れるのをやめようと思います。薪を消費した帰りはほとんど問題なかったので・・・。
ヒッチメンバーに関しては今後色々と検証していきます!
さて、ここまで長くなりましたが、今回設営したのは・・・

我が家の廃版シリーズ、クレストとスクリーンタープコアⅡの組み合わせに

薪ストーブをインストール。
④薪ストーブの煙突を固定するポール用のペグを使ってみた。
これは結構よかった!キャプテンスタッグのポール用ペグ、今までスノーピークのスクリュードライバーを使っていましたが、これは他で使いたいし、もう1本買うには高いし・・ということで買ったのですが、しっかり固定されたので煙突も安定しました!想像していたよりもデカいですが(笑)
そして、ようやく・・・

カンパーイ!
⑤写真はないですが、薪ストーブにオガライトを使ってみた。
普通の薪と一緒に使ったので細かい検証はしていませんが、熱量も燃費も普通の薪よりも良かった気がします。ちなみに結構重いです。

⑥実はレインボーストーブも持ってきちゃった。
さすがにストーブ2つはやりすぎかと思いましたが、いつも以上に積載能力があったので持ってきましたが、これも正解だったかな~。まぁこれはその都度考えていく予定です。
⑦なんちゃってお座敷スタイルを試してみた。
これは本当にたまたまなんですが、積んであったレジャーシートを使って何となくお座敷スタイルにしてみました。
結果、子供たちには大好評!もちろん本格的なお座敷って感じではないですが、これは今後考えていく余地ありですね~。
私は薪ストーブの前で炎を眺めるのが好きなので、半分お座敷って感じになるのかな。
そして夕飯は・・・

100円のすき焼き風うどんに肉と野菜を追加して、

卵を落として完成!!
今回は色々と試したいことが多いキャンプだったので、手抜きな感じの夕飯ですが、美味しくできました~♪
この日はいつも以上に酔いのまわりが早かったので22時には寝ました。
そして朝・・・
ちょっと寝坊してバタバタと朝ごはんの準備をしてたので写真無しです・・・
こちらのキャンプ場はチェックアウトが12時なので、のんびりできます。
しかし、我が家はのんびりし過ぎて片付けに時間がかかり、ギリギリのチェックアウトでした(笑)
後半は写真少な目ですが、最後に

このキャンプ場で有名な給食を食べて帰りました!
鯨の竜田揚げって初めて食べたけど、美味しかったです。
さて、随分と長く、そして脱線しまくりの記事でしたが以上になります。
やっぱりキャンプレポと一緒に他のネタ入れると訳が分からなくなりますね(笑)
ということでまた次の記事で~
↓このごじゃっぺブログより素敵なブログが多いです!

にほんブログ村